壺中の独言

夏の幻影

秦 政博

第二十三回

 

 暑いといっても程がある、恨みごとみたいな思いに駆られる今夏の様子である。7月24日は「土用丑の日」、うなぎの受難日だ。日頃は縁遠いがこの機会にと、我が貧宅でもこれにあやかった。夏バテに効能有りというのは、「石麻呂に吾物申す夏痩せによしともいふぞ、むなぎ捕り喫せ」と詠まれた『万葉集』以来のことらしい。そのかたわら、「痩す痩すも生けらばあらむを はたやはた むなぎを捕ると川流るな」と、痩せていても生きていた方がましだから、瘦せこけた体で川に入って流されるなよと、まさにパロディ。もっともこの歌の題が「痩せたる人を嗤(あざけり)笑う歌二首」とあることから、この二首の作者大伴家持の意趣は明らかだ。ちなみに先日のウナ重の効果はまだ出ない。

 

 あちこちで摂氏40度超え、日田も全国有数の猛暑地に名を連ねる。往昔、子供連れで訪れた岳切渓谷や藤河内渓谷、由布川渓谷などの涼気は、気力・体力の衰弱した今では幻影の中。熱中症警戒アラートは連日の発令、「不要不急な外出を避け、喉が渇かなくてもこまめに水を飲み、適切に冷房を」との御示唆・御注意も繰り返し繰り返しになると、「うるさい!どうでもしやがれ」みたいな気分になりそうだが、これは年寄の僻み根性からなのか。

 

 冷房なんか無かった子供の頃、もっぱら団扇が主役だった。「団扇は新しいものに限る。…扇子にもまして、もっと一時的で、移り行く人の嗜好や世相の奥までも語って見せてゐるものは団扇だらうか。形も好ましく、見た目も涼しく、好い風の来るのを選び当てた時はうれしい。それを中元のしるしにと言って、訪ねて来る客などから貰ひ受けた時もうれしい」という島崎藤村の一文(「短夜の頃」『日本の名随筆 夏』所収)も、今では団扇にまつわる夏の幻影となって久しい。居間の壁には、竹久夢二の美人画を印刷した、使い回し役目を終えた団扇を飾り絵代わりに懸けている。

 

 猛暑続きで庭畑のトマト・胡瓜は全滅したが、手のかからない草木は勢いづいている。草葉や石ころなどの隅から、三角形の口をした小動物が一匹二匹、チョロチョロと走り出て辺りを伺い、またチョチョロを繰り返す。黒褐色のものが多いが、たまに青光りする少し大形のものもいる。大小ともエサ探しに余念がない。すばしこく動き回るのでとても手にはかからない。たとえ捕まっても「トカゲの尻尾切り」で、我が身を切り捨ててたちまち逃亡するから厄介である。

 

 某界でもこれに倣うことが多いのは、先刻ご承知の通り。「秘書が、秘書が」と言い訳し、強弁を言いつのり、尻尾役の秘書に責任をおっかぶせて知らぬ顔。『広辞苑』の解説に言う。「蜥蜴の尻尾切り・尾を押さえられたトカゲがそれを切り離して逃げるように、問い詰められた責任を下位の関係者にかぶせて逃れること」。室生犀星は子供時分に、「とかげに指をさすな、さしたら指がくさってしまう」ときいていたが、幾度か指さしたけれども腐りはしなかった、と述懐している(『室生犀星全集3』)。「指さしても大丈夫」。ならば、「尻尾切り」への意趣返しは何時するのか、それは諸君お察しの通り。これが夏の幻影になってしまっては意味が無かろう。

 

 

 

 

自庭のトカゲ「トカゲはどこでしょ!?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答)…手前のケイトウの花の下…